筋膜マッサージ&リリース 骨格調整
立位の姿勢で観ると、老化とは姿勢の前傾が亢進し、「地面に倒れる」過程ともいえます。
人の脊柱(椎骨)の構造は四足歩行時に比べ、殆ど進化しておらず、鉛直方向への圧力に弱いといわれています。重い頭を支えながら歩行するために、健康な成人の脊柱は、地表に対して垂直な引き伸ばされたS字の形状をしています。
姿勢の面でいえば、前傾姿勢を若いときの直立の姿勢にもどすことです。そのようなことが可能なのでしょうか。
前傾姿勢は骨格周辺の筋肉の緊張と弛緩を常に伴います。したがって、脊柱起立筋群、ハムストリング筋群などの姿勢保持に関わる筋肉の緊張(コリ)を取り除く必要があります。コリは日常の歩行姿勢や作業姿勢によって様々ですが必ず「コリのライン」が発生します。







脊柱起立筋群、多裂筋などの慢性的な緊張と痛み
↓
腰部・背部が伸ばせなくなる
↓
背骨の慢性的前傾
↓
これに連動し頚椎も前傾(見た目で首が短くなる)
頭長筋、斜角筋、胸鎖乳突筋など首周辺の筋肉の緊張と痛み
↓
肩鎖関節の位置も前方向へ移動(背中が丸くなる)
↓
下肢は上半身の前傾を支えるため、常時膝関節を屈曲させバランスをとろうとする。(補完的姿勢の変形)
↓
臀部、股関節部、大腿部外側部、膝周辺の慢性的緊張

【料 金】
40分 ¥2,200
60分 ¥3,000
80分 ¥5,000